IT系の仕事と、手芸の作品づくりと、
時間を見ながら両方を細切れでやっている。
子育てをすることになって、自分の使える能力の総動員!
と思って、この2つをしているのだけれど、
ちょっとたまに脳内分裂しそう…。
両方とも手と目を使うのは同じなので、既にやる作業が決まっている時には
勝手に手が動いてくれるので問題はないのだけれど、
方針決定や判断をするときには、たぶん脳の全く違う部分が使われているらしく
両者の仕事は全く違う思考をすることになる。
その切り替えというのが実に難しい!!
たぶん、IT系には左脳を、手芸には右脳を主に使うというようなことになると思う。
IT系のスイッチを入れるのは比較的ラクだけど、長時間になるとぐったりする。
手芸のスイッチは起動にものすごく時間がかかるけれど、
のってきたらハイになって、幾らでもやり続けたくなり至福となる。
という訳で、この2つのスイッチの切り替えのために
散歩したり、家事をしたり、お昼ごはんを食べたりと
毎日試行錯誤をしている。
こんなことをしていると一日があっという間に終わってしまうし、
ああー今日はこれしかできなかったなどと反省してばかりなのだが、
こうして振り返ってみると、結構楽しく生きているじゃん、私。
とも思えてくる。
いつか2つの仕事を重ねたり、繋げたりできたら
それぞれの仕事に広がりも出て、脳内も統合されて面白いんだけどなあと
スイッチをカチカチ行ったり来たりしながら考えている。